
				  
				    - 食べることに集中させたい食べるときは一緒のテーブルで食べましょう。テレビを消して会話を楽しみ食事にしましょう。
 
				    - 食べる意欲は大切に育てたい子どもが食べやすい手づかみメニューなどで「自分で食べたい」意欲を育てましょう。
 
				    - おいしく食べたい食事の時は小言をやめましょう。小言で気分が沈んでは食欲がわきません。
 
				    - 空腹は最高のスパイス外へ出かけて体を動かせばお腹がすきます。たっぷり遊んでお腹をすかせて食べましょう。
 
				  
				  
				  
				    - 食欲がない時の対応は心身のストレスがあると食欲が抑えられてしまいます。たっぷり遊びたっぷり寝てストレスを発散しましょう。規則正しい生活リズムも大切です。
 
				    - お腹がすかない時の対応は食事と食事の間を十分にあける。間食は甘いものをさけてシンプルな物にします。食事は食べることに集中し、食べなくても30分以上時間をかけないようにしましょう。
 
				    - 食事の姿勢は大丈夫?足が地に着かずブラブラしていると顎に力が入らず口の中のものをよくかんで食べることができません。足がしっかりつくように調整して食べましょう。
 
				    - 水分の取り方に気をつけましょう食事中に水分を多く取るとかまずに流し飲んでしまいます。水分は食後に与えましょう。食材は年齢に合わせて適度な大きさにしましょう。
 
				  
				  
				  
				
				  
				  
				  
				    
 
				    - 唾液は1日あたり1~1.5リットルなど分泌されます。
主な作用としては消化作用・自浄作用・緩衝作用・抗菌作用・抗溶解作用・保護作用などがあります。
あごを動かすことで唾液腺が刺激され分泌されます。 
				  
				  
				
				  
				  
				    - 食べ物の
消化を助ける唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれています。食物が口の中でかみくだかれる時に混ざります。 
				    - 口の中を
中性に保つ唾液のPHは6~7で口の中のPHを正常に保つ調整をしています。 
				    - 食べ物のかすや
細菌を洗い流す唾液は自浄作用があり付着したものを洗い流してくれます。 
				    - 細菌の
侵入を防ぐ唾液には抗菌成分が含まれていてその働きによって菌の侵入を防いでいます。 
				    - 歯が溶ける
のを防ぐ唾液中のタンパク質が歯の表面に皮膜を作り、菌や酸で歯が溶けるのを防ぎます。 
				  
				  
				
				  
				  
				    
				      
				        | 1.顎を成長させる | 
				        5.唾液を出す | 
				      
				      
				        | 2.表情を豊かにする | 
				        6.むし歯の予防 | 
				      
				      
				        | 3.言葉の発達へ影響 | 
				        7.消化を助ける | 
				      
				      
				        | 4.脳の発達を助ける | 
				        8.肥満を防ぐ | 
				      
					
				   
				
				  
				    
 
				    - 唾液は口に潤いを与えて舌の動きをスムーズにし、さらに歯や口の中の粘膜を保護し体を病原菌から守るバリアの役割をしています。